1円の資本金で設立するメリットとデメリット | 会社設立・株式会社設立・起業なら東京スマイル

1円の資本金で設立するメリットとデメリット

<はじめに>

こんにちは、ミネルバ税理士法人です。

このブログでは、「会社設立」や「起業」に関するノウハウやポイントを中心に分かりやすくご紹介しています。今回は「1円の資本金で設立するメリットとデメリット」について整理してみました。ぜひ、参考にしてください。

資本金1円で設立するメリット

1.資金が少なくても会社を作ることができる
2006年の会社法改正で資本金1円での株式会社の設立が可能となりました。昔は最低資本金制度(株式会社=1,000万円、有限会社=300万円)がありましたが、撤廃となっております。

創業時のハードルが下がり、アイデア検証のための起業や小規模ビジネスでも法人化しやすくなりました。

2.スピーディな設立が可能
資本金の準備に時間をかける必要がありません。

3.有限責任が得られる
法人格により個人の財産と切り離して責任を限定することができます。ただし、例外はあるため注意が必要です。

資本金1円で設立するデメリット

1.信用力が非常に低い
取引先契約・創業融資・賃貸契約等で「資金力のない会社」と見なされ、取引を断られることがあります。

法人口座の開設でも上記と同じ内容で断られるケースがあるかもしれません。

2.資金繰りに即詰まる可能性
資本金は会社の運転資金となりますが、ビジネスモデルによってすぐに代表が会社にお金を貸し付けたり、融資を受けたりと資金繰りが大変になる可能性があります。また、資金繰りが原因で倒産してしまうこともあるため注意が必要です。

借入(日本政策金融公庫・銀行融資等)を受ける際に信用問題から不利になることが多いです。

3.税務署や社会保険の調査で警戒される
資本金が極端に少ない会社は、「節税目的のペーパーカンパニー」などと不正の温床と疑われやすく、また、「実態がない」「経費ばかり出ている」といった場合でも税務調査の対象となりやすい傾向にあります。

上記のような状態の法人で脱法行為や不正があった場合、「法人格否認の法理」により、個人にも直接責任を負わされることがあります。

4.増資の必要性が高い
前述した内容から発生するリスクを回避するために、増資が必要となる場合が多いです。

増資の手続きには追加で登記費用がかかるため、会社資金を圧迫する恐れがあります。

実務的アドバイス

・形式上1円で設立しても、別途運転資金(数十万円〜100万円以上)は必要。

・外部との信用を意識し事業拡大を目指すのであれば、資本金は100万円以上がおすすめ

・金融機関や公的支援(補助金・助成金)を活用する予定があるなら、最初から一定額の資本金を用意したほうが有利

・資本の部に利益剰余金が積み上がってきた場合、その一部を資本金として増資に利用することができる(資本組入れ)

<まとめ>

今回の記事が皆様のお役に立てると幸いです。疑問点やさらに詳しく知りたいことがありましたら、ぜひお気軽にLINEの無料相談をご利用ください。ミネルバ税理士法人の専門家が、あなたのビジネスを全力でサポートいたします。

専門スタッフによる無料相談
0120-944-567 営業時間 平日 9:30-17:30

メール相談はこちらから