お客様の声
合同会社Answer Make Solusions 代表 井上勝 様

事業内容を一言で教えてください
パソコンを中心としたIT機器の、データ復旧サービス
チャレンジする事業は何ですか?
仕事の成果はお客様からの感謝の言葉
お客様の大切なパソコンのデータが、壊れたりするなどして、取り出せなくなったものを復旧する仕事です。基本的にWebで問い合わせを受けて、機器を送って頂きそこから復旧作業をし、データを指定のフォーマットでお返しします。初期費用として3000円を頂き、データが復旧できた状況に合わせて成果報酬というスタイルをとらせて頂いています。
元々この業界は価格があってないようなものでしたので、言い値で価格が決定するということが多かったんですね。もちろん安く提供するための企業努力をしながらも、明朗会計を心掛けていますので、結果的に相場の半分ぐらいの価格でサービスが提供できています。
扱うものが会社の大切なデータだったり、家族の大切な写真だったりと、貴重な情報なため、そのデータが復旧できた時にはすごく感謝をされますね。仕事を始める前はこんなに感謝されるとは考えてもみなかったのですが、しっかりと価値を提供し、その対価を得て、お客様もこんなに喜んでくれるのは最高の仕事だと思っています。
本当の安定は動き続けた先にある
昔から、ビジネスになりそうな事を考えては紙に書きだしたり、ビジネスモデルをブラッシュアップしたりするのが好きでした。自分の事業を本格的に考え始めたのが震災直後だったこともあり、防災グッズの販売など、当時は色々と考えていましたね。そんな時にたまたまネットで見つけたのがデータ復旧というビジネス。学校もIT系に通っていたり、その後の仕事もIT系、趣味はパソコンの組み立てと、まさに自分にピッタリのビジネスだと思いました。そこから勉強を重ねてサービスをスタートしました。
最初から独立するにはリスクがあったので、サラリーマンをしながらダブルワークで起業の準備をしていました。本格的に独立しようと思った理由は大きく二つあります。一つは、お陰様でお客様が増えてきてダブルワークでは対応しきれなくなってきたこと。もう一つは30歳を過ぎて改めて自分の人生を本気で考えたときに、本当にやりたいと思っていた独立という道に現実味が増してきたということです。
それでも10年以上ずっとサラリーマン生活だったので、独立することに大きな恐怖心がありましたね。ただ、一度きりの人生なので、後悔だけはしたくない。やりたいことをやろうと思い、独立という選択をすることができました。
ミネルバ税理士法人と何を作りあげたのですか?
僕は経営のプロになろうと決めました。だから、経理は経理のプロへ
やっと会社を設立して独立すると決断できたものの、会社設立の具体的なフローや経理関連の仕事は今まで全くわかりませんでした。ゼロから自分で勉強することも考えたのですが、本業の仕事が軌道に乗り始めているタイミングで他のことに時間をかけている余裕がなかったのです。そこで会社設立からその後の税務・経理のサポートを一貫して対応してもらえるミネルバ税理士法人にお願いをしました。私の役割としては今の事業をしっかりとスタートアップさせ経営のプロになり、税務・経理はその道のプロに任せた方が安心だと思いました。
おかげで事業に集中することができており、毎月売上も順調に伸びています。今年中には都内のタワーマンションに事務所を移転することを計画中です。
今後の展開を教えて下さい。
データ復旧からITコンサル・オフィスコンサルへ
昔は大手パソコンメーカーでお客様と対面の営業をしていました。入社2カ月でトップセールスになり、MVPをはじめ多くの賞をもらうことができました。その後転職をし、電話によるパソコン販売のセールスの分野でもトップセールスとなり、社内での記録は今でも塗り替えられていないのではないでしょうか。元々、どうやったらお客様に興味を持ってもらえるのか、買ってもらえるだろうかを考え、工夫を重ねることが好きでしたし、それを実践してきた結果だと思います。
こうした経験から、①対面で接客をする能力②電話で接客をする能力③ゼロから売る仕組みを作る能力を身につけることができたと思っています。それが今の事業が順調に伸びている要素にもなっているのは事実で、今後はこうした内容を、他に必要とする企業に提供したり、コラボレーションすることで新しいビジネスを創り上げていければと考えています。他にもITに関連する事業なら制作やデザインをはじめ、様々なことに事業を広げていければと考えております。
映像プロデュース業を立ち上げのお客様【男性】

今回は、設立3期目、映像プロデュース業を営む社長にお話しを伺いました。
◆ プレイヤーとして成長し続けたい
大手制作会社でキャリアを積んできた社長ですが、1つの会社で出世し、管理職として部下のマネジメントに集中するよりも、自分で作品を作り続けたいという想いがあり、独立を決意されたとのことでした。作品作りを通じて、自分自身がプロデューサーとして成長し続けたい、もっとたくさんの作品を作りたいという想いがあったとお伺いしました。
◆ 若手が食べるために他の仕事をしなくていいように
会社設立にあたり、社長が目指したのは「働き方を変える流れを起こす会社」でした。良い作品を作るためには朝から晩まで働き詰めなければならない、という昭和的な働き方が浸透している業界ですが、そんな空気を変える流れをつくる1人になりたいと考えていたそうです。
海外での事例などを参考にして、設立当初からオンラインでのミーティングを取り入れたり、人材を確保しつつ、若手がやりたい仕事をできるように契約の形態を工夫したりと取り組まれています。新型コロナウイルスの影響もありオンラインを活用した働き方は浸透してきていると実感されているようです。
お話を伺う中で特に印象的だったのは、「若手が食べるために他の仕事をしなくていいようにしたい」という社長のお考えです。業界の特徴として、作品単位での契約が主流とのことですが、社長は良い人材とは年間契約を結んでいます。若手が生活に不安を抱えずに自分の目指すキャリアに集中できるような環境を整えているとのことでした。自社の利益だけでなく従業員のやりがいや成長を大切にする姿勢がとても印象的でした。
外国人教育学校を立ち上げのお客様【男性】

今回は、令和5年1月に設立した外国人教育学校を営む男性社長にお話を伺いました。
◆日本の社会人として一人前になってほしい!
今回お話を伺った社長は、長年教育者として外国人の人材育成に携わってきた経験をお持ちの方です。
起業を決めたきっかけとして、外国人が日本で社会人として通用する人材を育成したいという思いがあったからだそうです。また、コロナも落ち着き外国人が来日できる環境化になってきたのも要因です。
社長は経営をする上で、生徒の幸せを最優先に考え、教育することをモットーとしています。そのために、生徒が望んでいる企業から内定を頂けるよう、生徒一人一人にあったプランを提供し、履歴書作成から面接対策まで幅広い指導に努めています。生徒が社会できちんと働いている姿を見ることが社長の励みにもつながるそうです。
◆今後の展望
今現在は、人材教育に力を入れておりますが、許認可が降りたら、人材紹介業を通してもっと多くの外国人が日本で幸せになるようにサポートしていく予定です。
人材紹介業が可能になると企業からの内定もいただきやすくなり、生徒数の増加も見込むことができ売上UPに繋がります。ですので、許認可が取得できたら会社としての規模も大きくしていきたいと考えておられます。
飲食業を立ち上げのお客様【男性】

今回は、令和5年1月に設立した飲食業の男性社長にお話を伺いました。
◆コロナや体調を崩したことがきっかけで、起業に!
今回お話を伺った社長は、長年飲食店で接客に携わってきた経験をお持ちの方です。
元から飲食や接客業が好きで仕事をしてこられましたが、コロナをきっかけに客足が落ち込んでしまいました。そのような状況下で、ZOOM飲み会を仲間内で開くうちに、実際に対面で飲食ができる環境のすばらしさを実感したそうです。
また、ご自身が体調を崩してしまったときに、仕事先や周りの人に支えられた経験にも大きな影響を受けたとお話しくださいました。
その恩返しも込めて、対面で食事できる場や人と人のつながりを作れる場所の提供をしたいという気持ちが強くなり起業に至ったそうです。
◆今後の展望
まずは一店舗目を成功させて母体を作り、今後お店を増やしていきたいと語ってくださいました。
はじめは飲料をメインに考えて、今後食品も扱うお店にしていきたいと考えておられます。その理由として、飲料がメインだと食品ロスが減り、コストが抑えられることに注目しているそうです。
また、人を育てることに力を入れたいとおっしゃっていました。
今後は、従業員やお店に来てくれるお客様との関係性を大事にして、一緒にお店を作り上げていきたいとお話ししてくださいました。
建設業を立ち上げのお客様【男性】

今回は、令和4年11月に設立した建設業の男性社長にお話を伺いました。
経験豊富な社長
今回お話を伺った社長は、整備士・調理師の資格をお持ちで、とても前向きな方でした。
過去に関西で様々な事業を個人で行っておられましたが、20年前の景気悪化の際に事業を畳まれたそうです。
その当時の社長は、東京から景気が悪くなったのだから東京から景気が良くなるだろうという考えで関東に移ってこられたそうです。
そこで初めて建設業に携わられ、また商売を始めたいという想いが溢れたため、退職を希望されました。その際に勤めていた会社の社長に「独立するなら建設業で独立してみたらいい」と言われたことで建設業での独立を決断したとお話しくださいました。
従業員は宝だ
社長はこの会社で働いてくれる従業員の方の満足度を上げたいと仰っていました。
社長の夢は、従業員の方と一緒に旅行に行くことだそうです。
会社の売上・利益は従業員が頑張ってくれたおかげという考えを持ち、会社に残す分は最小限に
留め、それ以外を還元していきたいと仰っておりました。
また、従業員を大事にできる会社経営を行えば、この業界では優位に立つことが出来、他社より従業員の数を伸ばしていけるのではと語ってくださいました。
レンタル業を立ち上げのお客様【男性】

今回は、平成29年に法人設立し、法人向けに空気清浄機、加湿器を、個人向けにカメラのレンタル業を営む男性社長にお話を伺いました。
◆起業のきっかけ
社長は証券業界に勤められていたころ、数々の企業の経営分析をしてこられました。
その中で安定したビジネスモデルの1つとして、法人向けのレンタル、さらに需要が高いと考えられる
空気清浄機、加湿器のレンタルに魅力を感じ、独立することを決断されました。
◆競合との違い
法人向けのレンタル業の事業者の中ではHP上で具体的な料金が分かりづらく、見積りを取らないと価格がわからないことが多々あるようです。
その点に社長は着目しHP上で明確に料金を示すことで、競合との差別化を図り、お客様の信頼を勝ち取られたと仰っていました。
◆今後の展望
来年からは新規事業としてPC、タブレットのレンタルにも着手される予定です。
その新規事業を軌道に乗せ、かつ既存事業の基盤を安定させていくことを中長期的な展望として考えており、その中でお客様に喜んでいただきたいという企業理念を実現させていきたいとお話してくださいました。
起業に関するアレコレ。
些細なことから、なんでも
お気軽にご相談ください。
専門スタッフがお応えいたします!
