会社設立失敗しやすいポイント:決算月は設立日から一番遠い月が良い
- 投稿日:
- 更新日:
<はじめに>こんにちは、ミネルバ税理士法人です。このブログでは、「会社設立」や「起業」に関するノウハウやポイントを中心に分かりやすくご紹介しています。今回は「会社設立失敗しやすいポイント:決算月は設立日から一番遠い月が良い」について整理してみました。ぜひ、参考にしてください。
1. 決算月とは?
まず、決算月が何かを簡単に説明します。決算月は、会社が1年間の経営成績を締めくくる月で、売上や経費を計算して税務署に報告するタイミングです。この月に、いわゆる「決算報告」をすることになります。なので、決算月は会社運営において非常に大切な月だと言えます。
2. なぜ決算月を設立日から遠い月にするべきか?
会社設立直後は事業がまだ軌道に乗っていないことが多く、経営の数字も不安定になりがちです。この段階で決算を迎えると、財務データが不完全で、税務申告の準備が間に合わず慌てて対応するリスクがあります。税務申告を準備不足で行うと、後々トラブルが発生する可能性があります。
一方で設立日から一番遠い月に決算月を迎えることで、事業がある程度安定した段階で決算を迎えることができます。事業運営が落ち着き、売上やコストが安定してきた段階であれば、財務データも整いやすく、決算準備に十分な時間を確保することができます。
これにより、税務申告や財務諸表の作成もスムーズに進み、会社としての信頼性が高まります。特に融資を受ける際に、金融機関に信頼できる財務データを提供できることは大きな強みとなります。
3. 繁忙期と閑散期がある場合は閑散期にする
決算の時期には売上や経費の集計、帳簿の整理など、時間と手間のかかる業務が集中します。これが繁忙期と重なってしまうと、対応が後回しになり、申告準備がギリギリになってしまったり、ミスや漏れが発生してしまうリスクも高まります。
一方で、閑散期に決算を迎えるようにしておけば、業務に余裕がある分、書類のチェックや税理士との打ち合わせも丁寧に行うことができます。申告ミスの防止にもつながり、結果としてトラブルを避けることができるのです。
<まとめ>今回の記事が皆様のお役に立てると幸いです。疑問点やさらに詳しく知りたいことがありましたら、ぜひお気軽にLINEの無料相談をご利用ください。ミネルバ税理士法人の専門家が、あなたのビジネスを全力でサポートいたします。