会社設立時に事業計画書を作る必要性と作り方
- 投稿日:
- 更新日:
<はじめに>こんにちは、ミネルバ税理士法人です。このブログでは、「会社設立」や「起業」に関するノウハウやポイントを中心に分かりやすくご紹介しています。今回は「会社設立時に事業計画書を作る必要性と作り方①」について整理してみました。ぜひ、参考にしてください。
なぜ会社設立時に事業計画書を作っておくと良いのか?
そもそもなぜ事業計画書を作成すると良いのか、そのメリットを2点整理します。
1、事業の計画を作ることで目標と行動の計画が定まる
事業計画は主に損益計画と資金繰り計画の2点を作成することとなりますが、その過程で数年後の会社や経営者自身の将来像を考え、売上・利益の目標数値を設定する必要があります。その後、目標を達成するためにどのように事業を展開させていくかを検討し、計画書に落とし込んでいきます。
このような流れで計画書を作成すると、事業計画を作成しつつ中長期の目標が設定でき、かつその目標を達成するために何をいつまでにする必要があるのか、達成時期はいつ頃かが明確になるため、自身の直近の行動目標も生まれます。また、実際に事業が始まってからその計画と実績の差異を確認していくことで経営方針の軌道修正も可能になるため、事業計画書は定期的に見直すことが望ましいです。
2、事業計画書があると創業融資を申請する書類の説得力が高まる
創業融資の際には資金使途やそれぞれの金額を申込書に記載し、見積書等も添付して提出をすることになりますが、事業計画書も添付して提出するととりあえず大きい金額を借りようとして申請をしているのではなく、目的がしっかりあって申請をしているという金融機関へのアピールになります。
また、資金繰り計画を作成している場合は返済余力である利益をどの程度稼得できるかという点も金融機関がわかりやすくなるため、返済能力の面でもアピールが可能です。
会社設立時の事業計画書を作る助けとなる最新ツール
事業計画書の作成にあたり、自身が始めようとするビジネスモデルの確認・深掘りは必須です。ビジネスモデルが整理できていないと目標設定も少々曖昧になってしまうため、ここでは助けとなるツールを2点ご紹介します。
1、ビジネスモデルの棚卸ができるビジネスモデルキャンバスとは?
ビジネスモデルキャンバスとは、イヴ・ピニュールとアレックス・オスターワルダーにより開発された、ビジネスの構造を整理して設計図のような状態にするフレームワークです。
こちらを作成することにより、ビジネスモデルの全体像把握や分析の一助になります。
最初から作成することは難しい場合もありますが、弊社の下記サイトをご参照の上、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
会社設立東京スマイル ビジネスモデルサポート
2、今注目されているエフェクチュエーション起業とは?
エフェクチュエーション起業とは、将来の予測が困難な不確実な状況下で、手元に限られた資源を利用して、偶発的な出来事を積極的に取り入れながら機会を創造していく「エフェクチュエーション理論」というものに基づく起業で、5つのポイントがあります。
①手中の鳥の原則(手持ちの資源を活用する)②許容可能な損失の原則(許容できる損失内に収める)③レモネードの原則(予測に頼らない・動きながら成長していく)④クレイジーキルトの原則(チャンスを見逃さない)⑤飛行機の中のパイロットの原則(動きながら考える)
これらをすることで、変化に強い起業が実現でき、当初の計画と実績が乖離しても軌道修正がしやすくなります。
また、エフェクチュエーション理論を参考にして現状把握をし、事業計画書に落とし込むことが可能です。より詳細は弊社下記サイトをご参照ください。
会社設立東京スマイル エフェクチュエーション起業
事業計画書を構成する損益計画書と資金繰り表
3-1 会社設立時に作るべき損益計画書とは
損益計画書は、計画する事業に取り組んだ際に、売上がどのぐらい上がり、利益がどのくらい稼げるのかを計画した書類になります。損益計画書を作成する際は下記のポイントが重要になります。
① 売上及び売上総利益の予測創業当初の売上、売上原価(原材料費や商品仕入れなど)がどのくらいになるのか予測し、売上から売上原価を引いたときの利益がどのくらいになるのか考えます。
② 経費の予測人件費・家賃・水道光熱費など毎月必ず発生する経費がどのくらいあるか考えます。
③ 利益予測①②の予測から月間の利益の金額を予測します。
3-2 損益計画書と資金繰り表の違いと注意点
損益計画書は売上や仕入が発生した月で作成する利益の計画であり、資金繰り表は今後の資金の入出金の計画になります。
例えば、売上や仕入では当月に売上げたり仕入れたりしたものを、翌月に入金や支払を行うことが多いと思います(掛取引)。この場合、損益計画上は当月に損益を計上しますが、入出金は翌月のため資金繰り上では翌月に計上となります。
また、借入金の調達・返済についても損益計画書と資金繰り表で違いがあります。損益計画書では借入金の利息しか表示されないため、資金繰り表で借入時や返済時の現金の動きを記載します。
以上のことから、損益計画書では黒字でも、資金繰り表では仕入の翌月支払が多額であったり、売上の入金が遅れたりするとマイナスになることがあります。その際は、黒字なのに現金が足りなくなり倒産してしまうということもありますので、注意が必要になります。
自分で事業計画書を作れない場合の対処法
4-1 自治体や商工会で行っている創業支援を積極的に活用する
自治体や商工会では基本無料で各種セミナーや経営相談が受けられます。また、多くの自治体では、低金利・無担保・無保証など有利な条件で融資を受けられるような制度が用意してあります。必要な資料などについては各自治体によって異なるため興味がある場合は一度相談してみてください。
4-2 ミネルバ税理士法人で毎月限定でビジネスモデル作成のサポートを利用する
ミネルバ税理士法人では毎月1社限定でビジネスモデル作成支援を行っています。ビジネスモデルを明確にしなければ、金融機関などの理解を得ることができず、融資を受けることは難しくなってしまいます。
そこでミネルバ税理士法人ではビジネスモデルキャンバスというフレームワークを使用し、現在考えているビジネスモデルを可視化します。作り方については下記のURLをご参考ください。またこのサービスは有償になりますが、ミネルバの支援で起業された方は、毎月1社無料で作成支援する制度があるため、お気軽にご相談ください。
<まとめ>今回の記事が皆様のお役に立てると幸いです。疑問点やさらに詳しく知りたいことがありましたら、ぜひお気軽にLINEの無料相談をご利用ください。ミネルバ税理士法人の専門家が、あなたのビジネスを全力でサポートいたします。