自分で会社設立して失敗!?よくある落とし穴と、専門家に任せるメリット
- 投稿日:
- 更新日:
「会社を作るなんて、今やパソコン一つで簡単にできる時代」
そんな言葉を聞いたことがあるかもしれません。
確かに、会社設立freeeやマネーフォワード会社設立といった便利なウェブサービスが登場し、書類作成から電子定款の手続きまで、オンラインで簡単にできるようになりました。
しかし、“設立手続きができた”ことと、“設立に失敗しなかった”ことは、まったく別の話です。
実際に「自分で設立したことで、知らず知らずのうちに損をしてしまった」「あとから専門家に相談すればよかった」と後悔する起業家も少なくありません。
自分で会社を設立する人が増えている背景とともに、「自分でやったことで起きがちな失敗例」を紹介し、最初から専門家に任せることで得られるメリットについてのお伝えできればと思います。
でも実際には…自分で設立した人の失敗事例
・決算月をうっかり短くしてしまい、数ヶ月後に申告が必要に
・出資者と代表を分けてしまい、創業融資に失敗
・消費税免税の恩恵を受け損ねた
・許認可が必要な業種なのに、定款の事業目的を確認せず設立
・設立後の手続きを忘れ、青色申告の届出期限を逃す
決算月をうっかり短くしてしまい、数ヶ月後に申告が必要に
会社をつくるときには「決算月」を自分で決められます。
ところが、「1年後でいいや」と思っていたのに、勘違いなど数ヵ月後に設定してしまうことも。
すると、まだ何も始まっていないのに、いきなり“お会計の締め日”と“税金の申告”がやってくるんです。
例えるなら、買い物に出かけたばかりなのに、「もうレジに来てください」と言われるようなもの。
慌てて税理士さんを探すハメになったらしく、「もっと早く相談に来てくれたら…」と思うことがあります。
出資者と代表を分けてしまい、創業融資に失敗
お金を出す人(出資者)と、会社を動かす人(代表)を別々にした結果、創業時に銀行からお金を借りられなかったという例もあります。
銀行の人は、「この人なら本当に事業をうまくやれるのか?」を見ています。
たとえるなら、お店を開くのに、料理を作ったことがない人が店長になっているようなもの。
「このお店、大丈夫かな?」と思われてしまい、その業界で経験の無い人を代表にしてしまった結果、融資が下りなかったことがありました。
消費税免税の恩恵を受け損ねた
消費税は、設立から2期目までは「一定の条件を満たせば免税」されることがあります。
しかし、これには設立時の資本金や売上の状況、人件費などの条件が絡んできます。
たとえば「事業年度を工夫すれば免税の期間が伸びたかもしれない」「資本金を1,000万円にしたせいで免税対象外に…」といったことも。
知らずに進めてしまうと、思いがけない税負担が増える可能性があるので注意したいところです。
許可が必要な事業なのに、定款(会社のルールブック)に書き忘れ
介護など、「始める前に国や自治体の許認可が必要」な仕事があります。
でも、こうした業種では、「会社の目的(=何の仕事をするか)」をきちんと定款に書いておかないと、許認可がもらえません。
しかし、自分でテンプレートを使って作成してしまうと、必要な記載が漏れていたり、表現が曖昧だったりして、許認可申請の段階で「登記のやり直し」が必要になることも。事前に専門家への相談はしておきたいところです。
設立後の手続きを忘れて、青色申告ができなかった
会社を設立して満足してしまい、その後の税務署・年金事務所・労働基準監督署への届出を後回しにしてしまったというのも非常によくある話です。
特に注意すべきなのが「青色申告の承認申請書」。提出するまでに。
うっかり忘れてしまうと、初年度は「白色申告」扱いとなり、赤字の繰越や特別控除といった青色のメリットが受けられなくなってしまいます。
実際に、「気づいたら期限を過ぎていて白色申告になった」という失敗も、決して珍しくありません。
起業・会社設立という大きな決断をされるお客様が良いビジネスのスタートを切れるように、会社設立東京スマイルが全力でサポートいたします!
会社設立東京スマイルの強み
強み ① 設立費用を安く抑えられる!
会社設立と設立後の税務サポートをセットでご契約いただくと、東京スマイル特典で株式会社は5万円、合同会社4万円安く、会社を設立することができます。
設立後の会計処理に自信のない方や会社の経理にとらわれずビジネスに集中したい方は
予め税務サポートとセットでご契約いただくとお得です。
強み ② 起業・会社設立の不安を無料で相談できる!
会社設立東京スマイルは、創業支援に強く、お客様のビジネス成長をサポートしております。
お客様のビジネスや事業目標に応じて、適切な会社形態をご相談いただけます。
強み ③ 会社設立した後の会計処理や税金の申告も任せられる
会社設立東京スマイルは品川区最大手のミネルバ税理士法人が運営しております。そのため、起業後の会計処理や税金の申告もサポートいたします。
税務や会計、経営でお困りのこともご相談いただけます。
弥生会計オンラインやfreee、マネーフォワードといったクラウド会計にも対応しております。
強み ④ 融資・補助金の獲得に強い
融資獲得成功率9割、補助金獲得成功率7割の実績があります。
事業が不安定で獲得に難しい創業時の融資等の獲得もお任せください
強み ⑤ ビジネス成長を支援する提携先が豊富
法人の銀行口座開設や会社の印鑑作成、レンタルオフィス、HP作成、人材採用等様々なサポートと提携しております。課題を一早く対処できるよう、豊富なネットワークを構築しています。
そのお悩み、コンサルタントがスパッと解決!!
数々のサポートをしてきた起業・会社設立コンサルタントがお客様の不安に寄り添います

コンサルタント 上野 雅裕

経歴
起業相談は1,000件以上。大手人材業界にて、コンサルタントとして従事し、より経営者と近い仕事をしたいと考え、ミネルバ税理士法人に入社。コンサルタントとして様々なお客様の創業支援や事業計画書作成をサポート。ビジネスモデル、融資・補助金など様々なご相談に対応します。

コンサルタント 小向井 康博

経歴
新卒で総合人材サービス企業へ入社。採用コンサルタントとしてメーカーやITを中心に、のべ300案件以上の採用支援に従事。ミネルバ税理士法人ではこれまでに1000件以上の起業・独立・会社設立・融資・補助金等の相談業務・実務に携わる。開業時における融資の最高採択額は4,100万円。

会社設立東京スマイルの会社設立サポート
会社設立費用
東京スマイルでの設立は税務サポートとセット契約による大幅割引が魅力です。(※会社設立のみのご対応はいたしかねます。)
株式会社
(資本金100万円未満、発起人3人以下の場合)
自分で設立した場合 | 会社設立東京スマイル | |
登録免許税 | 150,000円 | 150,000円 |
定款認証手数料 | 16,000円 | 16,000円 | 定款認証印紙税 | 40,000円 | 0円 |
当社手数料 | 0円 | 0円 |
東京スマイル特典 | なし | 50,000円off |
合計 | 206,000円 | 116,000円 |
合同会社
自分で設立した場合 | 会社設立東京スマイル | |
登録免許税 | 60,000円 | 60,000円 |
定款認証手数料 | 不要 | 不要 | 定款認証印紙税 | 不要 | 不要 |
当社手数料 | 0円 | 0円 |
東京スマイル特典 | なし | 40,000円off |
合計 | 60,000円 | 20,000円 |
税務サポート契約
税務や会計、経営についてご相談いただけます。アドバイザーが専任でサポートいたします。
選べる2プラン
会計知識があり、ご自分で記帳できる方→記帳チェックプラン がおすすめ!
ビジネスに集中したい方、会計処理を丸投げしたい方→記帳代行プラン がおすすめ!
設立1期目
記帳チェックプラン
消費税課税の有無 | 消費税非課税事業 | 消費税課税事業 |
---|---|---|
月額報酬 | 月10,000円 | 月15,000円 |
決算申告料 | 年90,000円 | 消費税申告料 | 年30,000円 |
記帳代行プラン
記帳件数 | 月100件未満 | 月100~150件 | 月151~200件 | 月201~250件 |
---|---|---|---|---|
月額報酬 | 月15,000円 | 月20,000円 | 月25,000円 | 月30,000円 |
決算申告料 | 年90,000円 | 消費税申告料 | 年30,000円 |
ご利用いただいているお客様の声
IT業界で起業(30代/女性)
設立当初から大変お世話になっております
ネットで調べて「自分でもできそう」と思い、設立書類を作っていたのですが、決算月を何も考えておらず、タイミングを完全に間違えるところでした。
ミネルバさんに相談したら、事業年度の考え方を丁寧に教えてもらえて安心しました。消費税のルールやインボイス制度についても視野にいれてアドバイスもらえて大変助かりました。
設立って“作るだけ”じゃなくて“どう作るか”が本当に大事なんですね。
おかげさまで今は、しっかりした月次の契約も結んで、安心して本業に集中できています。
介護事業で法人設立(50代/男性)
許認可や指定申請を見越した設立
地元で訪問介護事業を始めるにあたって法人化が必要だったのですが、 正直、設立の手続きはネットで調べながら自分でやれるだろうと思っていました。 ところが、介護事業には「定款に正しく事業目的を記載しないといけない」ということをミネルバさんに教えていただきました。自分でやっていたら、おそらく事業目的の記載が不十分で、あとから定款の修正→登記のやり直しになっていたと思います。 現場経験があっても、制度の細かいところまではわからないので、専門家と一緒に進めて本当に助かりました。おかげさまで、スムーズに指定申請もできて、今は利用者さんの支援に集中できています。
経営コンサルタント業を開業(40代/男性)
独立以来、ずっとお世話になっています。
ウェブサービスを使って自分で設立しようとしていたのですが、知人から「設立するだけじゃなくて、融資や税金のことも考えないと危ないよ」と言われて、念のためミネルバさんに相談しました。 結果、大正解でした。 というのも、私は代表だけど出資者は別という形を考えていたんですが、それだと創業融資が通らない可能性が高いと教えてもらい、仕組み自体を見直すことに。 融資や節税のことも含めてトータルでアドバイスいただけたので、スタートから経営の土台が整った感じがあります。
ぜひご気軽にお問い合わせください!
