お客様の声 | 会社設立・株式会社設立・起業なら東京スマイル

お客様の声

マンションや戸建の設計・デザインを手掛ける建築設計会社【男性】

今回は、設立2期目のマンションや戸建の設計・デザインを手掛ける建築設計会社の社長にお話を伺いました。

◆独立した経緯と大切にしていること

社長は、大学を卒業後、大手の設計事務所・設計施工会社で勤務し、3社目に勤めていた会社では代表取締役を務めていました。その会社では、いくつかの事業部門があり、そのすべての事業部門を統括されていました。しかし、建築設計に専念・特化したいと考え、建築設計部門を事業承継し、独立されたとのことです。設立した会社では、お客様の要望を第一に考え、デザイン性・要望・機能性が伴っている建築デザインを提供することを日々心掛けておられます。建築士や建築家の中には、自分の作品を残すためにデザインに特化した方がいますが、社長はお客様の希望を実現し、そのうえでデザインが優れている設計を提供することを大切にされています。

◆他社とは違う強み

収益案件やマンション設計の依頼の際に、建築設計・デザインの提供だけでなく、事業性・市場マーケットを踏まえたうえで事業計画や収支計画を作成し、資金計画の面での支援も行っているそうです。
また、戸建ての案件についてはお客様の要望に一から対応できることも強みであるとおっしゃっていました。例えば、収納家具を設計する際に「引き出しは何枚必要か」「中に入れるものは何か」「全体と引き出しの高さはどれくらいにするか」などの丁寧なヒアリングを行うことにより、完全オーダーメイドの設計を手掛けているそうです。

◆今後の展望

近年、空き家問題が深刻化しているため、今後は空き家を事業として有効活用していきたいと考えているそうです。最近では住宅価格の高騰により、住宅を購入する人が減少しています。そこで、空き家を活用することにより、若年層でも購入できる環境を整え、同時に空き家所有者の負担を軽減していきたいとおっしゃっていました。しかし、これを実現するためには、単に空き家をリフォームするだけでなく、不動産との連携に加え、不動産知識や運用ノウハウが必要となります。そのため、今後は不動産事業にも注力していきたいと考えているそうです。

人材紹介の会社を経営されているお客様【男性】

今回は、人材紹介の会社を経営されている社長にお話を伺いました。

◆それぞれの想いを大切にした人材サポート

社長は以前、総合人材会社で14 年、IT人材会社に5 年間、勤務されていました。
そこで、「さまざまな方との出会いを大切にし、それぞれの状況や環境に応じた人材サポートを提供したい」と思ったそうです。
また従来の転職支援にとどまらず、時短や副業の方などが自社内でも柔軟に働けるよう『ワークラボ』という形で仕事を提供しています。これまでのキャリアをいかして少ない時間でも働ける場を提供し、将来的にフルタイムでの転職に繋げるためのサポートを行っています。

◆属人化しない経営と関わる全ての人を豊かに

転職支援では人材のスキルに注目しがちですが、「この会社だからこそ選ばれる存在になりたい」とお話しくださいました。スキルに依存しがちな人材紹介業において、企業全体のブランド力を高めることで、人材の価値を最大限に引き出し、持続的な成長を実現したいと考えています。さらに、転職支援に関わるすべての人が幸せになれる企業を目指し、転職者だけでなく、その家族や企業の成長、ひいては社会全体がより豊かになるような仕組みを築いていきたいとお話しくださいました。

◆今後の展望

今後について「ワークラボで仕事だけでなく、教育を受けることができるようにしていきたい」とお話くださいました。人材のスキルアップをサポートし、多くの人々のキャリア形成に貢献したいという思いが伝わってきました。

洋上風力発電のコンサルティング会社を経営されているお客様【男性】

今回は、洋上風力発電のコンサルティング会社を経営されている社長にお話を伺いました。

◆国内外で活躍

社長は会社設立以前から洋上風力発電事業に携わってきました。国内企業のプロジェクトマネージャーや、外国企業の日本法人代表も務めた経歴の持ち主で、経済産業省が主導する日本沿岸部の洋上風力発電事業の公募においても技術アドバイザリー業務を提供しています。これだけ聞くと順風満帆なキャリアのように思えますが、お話を伺っていると沢山の挫折や苦労を積み重ねてこられたのだと感じました。洋上風力発電事業はヨーロッパが最先端のため、様々な海外の情報にアクセスし、時には海外出張をして常にご自身の知見を広げており、インターナショナルな部分が面白いとお話しくださいました。

◆信念

社長は「情報を鵜呑みにせず自分で調べぬく」こと、「実際の現場をよく知る」ことの2つを大切にされています。上述の通り日本はヨーロッパに比べて後発のため、海外の情報がよく理解されないまま流れてくるケースがあるようです。社長は黎明期の日本の洋上風力市場において、必ず自身で海外の先端技術や情報を咀嚼し、学ぶことを心がけていると語ってくださいました。また現場把握のため、よく双眼鏡をもって港へ赴くそうです。だからこそ日本市場にも適応した、質の高いコンサルティングサービスを提供できるのだと思います。

◆今後の展望

顧客が発電事業、建設、メーカーなど多岐にわたるため、今後は各方面でサービスの充実とさらなる業績向上を目指していらっしゃいます。また、それらを通して日本の洋上風力発電業界の発展に貢献していきたいとお話しくださいました。

電気設備の工事を手掛けているお客様【男性】

今回は、施設の核となる電気設備の工事を手掛けている4期目の建設業の社長にインタビューをさせていただきました。

◆恩師からの独立

社長は元々、大手の建設業に約7年間勤めた後、一人親方として独立をされました。
その後、個人事業主として3年間活動し、法人化に至りました。
勤めていた会社は大手だった為、原価管理など数字に厳しく、建設業にありがちな「どんぶり勘定」とはかけ離れていたそうです。しかし、だからこそ自身で開業するとなった時に知識として身になるものも多く、そこでの経験がなければきっと自身が経営者として独立することはなかったと語ってくださいました。

◆複雑な人間関係

社長は1期目から一人親方として関わってきた方々を通じて仕事を受けていましたが、思ったほど依頼件数が多くなく、知人からの依頼だけでは満足に売上を伸ばすことが難しいと痛感されました。
建設業では、元請けと直接的な関係を築き、大きな依頼を受けることができるかを重要と感じ、そのためには接待が欠かせないことに気づいたそうです。しかし、元請けに近づくほど中請けの方から冷ややかな目で見られるリスクもあることを知り、売上を伸ばす理想と現実のギャップに悩みました。そこで、取引先を増やすのではなく、依頼の幅を広げるために建設業許可を取得し、下請け業務でもより高単価な依頼を受けられるようになりました。この決断が功を奏し、売上を大きく伸ばすことができました。
社長は、この経験をもとにどんな困難にも解決策を見つけ出すことを続け、最終的に成功へ繋がったと仰っていました。

広告関連の企画制作を行っているお客様【男性】

今回は、企業の販売促進に関わるグラフィックデザインやポスター、イベントの看板・チラシ制作などを手掛け、広告関連の企画制作を行っている設立1期目の社長にインタビューさせていただきました。

◆起業するまで

社長は元々、広告代理店の制作部門で20年近く勤めていました。その経験を通じて、業界に関する経験と知識が身につき、独立志向が芽生えるようになりました。しかし、いきなり独立することに高いハードルを感じていました。当初は大手企業に勤められていたため、自分一人でどの程度通用するか力試しをしたいと考え、チームではなく個人での販売制作がメインである知り合いの会社に入社しました。そこで2年ほど勤め、自分一人で売上を立てられることを確信し、独立を決意されました。

◆危機感を持つこと

社長に経営をする上で大切にしていることをお伺いしたところ、「そういったものは特にないが、常に危機感を持って働いている」とおっしゃっていました。どんな仕事でもいつ仕事がなくなるかわからないため、発注者がまた依頼したいと思えるようなサービスを提供するために、日々試行錯誤しているそうです。また、ご自身が手掛ける広告制作を通じて、発注者に対して「役に立ちたい」、「楽にさせたい」という思いを持って日々働かれていらっしゃいます。

◆今後の展望

今後は、現在の事業に加え、デジタル系の広告やWeb・SNSなどの広告を手掛け、業務の幅を広げていきたいとおっしゃっていました。その理由として、一昔前は、新聞やテレビの広告だけで売上を立てることができていましたが、現在ではこれらの広告需要が下がっており、Web・SNSなどの広告の需要の方が高まっていると感じたためだと語ってくださいました。広告の形式は日々変化しているため、時代の流行に合わせたサービスを提供できるよう日々努力をしていきたいとお話しくださいました。

1 2 3 4 5 6

起業に関するアレコレ。
些細なことから、なんでも
お気軽にご相談ください。
専門スタッフがお応えいたします!

\ 初回相談無料 /
受付時間 平日 9:30-17:30